6.制約があったから思いついた働き方

6.制約があったから思いついた働き方

— 働き方を工夫しながら、仕事を継続したのですね。

池照:そうですね。 

         最後の方は部署が変わって、複数の社内プロジェクトを

         常にこなす部署に異動になりました。

         ここでの仕事は、本当にすべてプロジェクトベースで

         進んでいくみたいな形だったんです。

         今考えてみると、

         それがICの仕事を考える上で良いヒントになったような気がします。

         

— その後、転職を決めた?

池照:はい。 

         以前の会社の先輩に声を掛けていただき、

         日本ポールに移りました。それが2004年です。

         その時も、週に4日ということで契約にしてもらっています。

         

— そこでも申し入れしたんですね、働き方を。

池照:そうですね。 

         ちょうど子供が2歳から3歳頃だったので、

         子供といる時間をできるだけ増やしたいなと思って、

         契約という形にしていただきました。

         あと、具体的には考えていなかったんですけど、

         「何か始めたいな」って思い始めていて。

         その「何か」を考えるにしても、

         インプットの時間があまりにもなかったんです。

         「母親をやりながら仕事をする」って、

         けっこう分刻みなスケジュールで、

         インプットしているっていう感覚が全くないんです。

         週に4日の形で、そこで働く間にいろいろ考え、

         大学院に行くことを決めて、

         法政大学大学院のイノベーションマネージメントで

         経営学の勉強をすることにしました。

         

— 日中、1年コースの社会人大学院ですよね。

池照:そうです。 

         この話は内閣府の有識者会議に参加した時に

         プレゼンで発表したのですが、

         法政大学に決めたのは、明確な理由があるんです。

         当時、東京の”ど真ん中”に住んでいながら、

         夜の授業を取らずに修了できる社会人対象のMBA大学院、

         つまり、保育園のお迎えに間に合う学校は

         そこしか見つけられませんでした。

         結果的には素晴らしい先生方、カリキュラムに恵まれましたが。

         

— 確かに、夜と土日すべて学校に費やすことになるので、厳しいですよね。

池照:そうなんですよね。 

         大学院に行ったのは、フォード時代の元上司が

         わたしのメンターみたいな形で、時々お話を聴いてくださるのですが

         彼のアドバイスがきっかけです。

         「池照は人事のセンスはすごくあって、仕事もやれているんだけど、

         経営の勉強をどこかでした方がいいよ」と、言われて。

         「経営の勉強?」と。

         確かに、いわゆる本部長クラス以上の方々について

         その部門の採用から人員の配置や開発まで

         一連をパートナーとしてサポートする仕事なのですが、

         最終的には「経営」の話になってくる。

         その時に、きちんと彼ら視点で、もしくは先を見据えながら

         仕事ができることは大切かな、とは思っていました。

         

         もうひとつ、大学院で学ぶなら

         息子が保育園にいる時期の方がよいと考えていました。

         小学校にあがれば、彼の活動範囲も広がり、

         時間が取りづらくなることは

         周囲のママ友の情報からも分かっていましたから。

         そう考えたら、「今しかない!」

         って飛び込みました。

         主人も忙しかったので、

         あまり相談もせずに試験も受けて、

         「受かったし、春から大学院にいく」と伝えたら、

         ちょっとびっくりしていましたが

         反対もせずに、応援してくれました。

         

— 入ってみてどうでしたか?

池照:私が通ったコースは 

         通常のMBAの過程に加えて、少し特徴のあるコースでした。

         ビジネスプランを自ら構築し、

         その計画と実践への道筋について、

         実際にキャピタリストや経営者の前で

         プレゼンテーションの機会があるんです。

         さらに、自ら立あげたビジネスについて、

         それを修士論文のテーマにするというものです。

         私には比較対象はありませんでしたが、

         アカデミックよりも実際のビジネスを基軸に

         授業や研究テーマが進められたため、実践的でした。

         教授やアドバイザーとしてつく方々もビジネス経験がある、

         または、ビジネスをしながら関わられる方が

         多くいらっしゃいました。

         「ビジネスを立ち上げる」

         なんて考えたこともなかった私にとっては、

         頭の中がひっくり返るような感覚。

         そして、全然ビジネスマインドがない

         自分にも出会うことができた刺激的な1年でした。

         外部のアドバイザーは実際の経営者ばかり、

         その方々の前で自分のビジネスについて

         プレゼンテーションをするのですが、

         「こんなのビジネスになっていない」って

         ケチョンケチョンに言われるんですよ。

         それまで会社員として評価もされ、

         結構認められてるって思っていたし。

         それなりに順当に役職も上がっていると感じていた私にとっては、

         へこみもしますが、ものすごく新鮮でもありました。

         だって普通に会社にいたら経験できないことなので。

         

— その時のプロジェクトが今の仕事のベースですか?

池照:ゆるくは繋がっていますけど、そのものではないですね。 

         ただ、人の力を強化するというところは同じです。

         

— 卒業後、すぐ仕事に戻ったんですか?

池照:はい。 

         修了後はまた組織に戻ろうと思い、就職活動を始めました。

         いくつかの企業の中には、

         ダイバーシティやワークライフバランスを

         今後ますます社内で推し進めたいので、

         私のようなワーキングマザーに推進していってほしい

         というお話がありました。

         

— ワークライフバランスが、社会にも認知されてきた時期?

池照:そうなんです。 

         それで、「いいな」って思ってお話をうかがいにいくと、

         実際にそこで働いているチームの人たちは

         働く時間が短いわけじゃない。

         むしろ従来の人事部の、

         昔の私のような働き方で、長時間労働なんです。

         「あ、この人たち夜10時前に帰ってないな」って

         面接すればすぐ分かりますから。

         でも会社としては、そういうことを進めたいから、

         「子育てしながらやってください」って言われるんです。

         でも、わたしは、5時にこの人たちを置いて、

         「さよなら」って出来ないな~、

         そこまで割り切れるメンタリティは育ってない。

         どうしようかなって考えてしまいました。

         

— 現場は、ワークライフバランスどころじゃない?

池照:はい。 

         わたしは、こどもが生まれてから

         守っていることがひとつだけあるんです。

         それは、

         「週に2回こどもと一緒に晩ごはんを食べる」ということ。

         これは、今でもずっと守ってきていることで、

         それができなければ仕事は辞めようと決めているんです。

         あと、せっかく大学院にいって経営の勉強をさせていただいたので

         できるだけ経営層に近いところで仕事をしたいと思ったんです。

         やりたいのはこの2つでした。

         この2つを掛け合わせた時に、

         「どうしたらいいんだろう」って考えて出た結論が、

         ICという働き方です。

         

— ここからICという働き方が選択肢に入ってきたんですね。

池照:この働き方を思いついたのは、 

         大学院に行っている時に、アルバイトを頼まれた経験からです。

         昇級するマネージャーのアセスメント面談をする

         アセッサーが足りないということで

         前職の仕事を部分的に手伝ったり、

         評価制度の企画に入ってほしいということで

         アルバイト的に元上司や先輩の仕事を手伝ったことがありました。

         いくつかこのようなスタイルでの仕事を経験した時に、

         「このアルバイトの形をそのまま仕事にできないかな」って。

         

         子育てしながら、

         人事の仕事を経営に近いところでやりたいっていうことを、

         この形で仕事にしてしまうっていうのはアリかなと思って、

         何人かの元上司や先輩のところに相談にいきました。

         そしたら、2人の先輩からそれぞれの会社で、

         「それをやるんだったらうちでやってよ」、

         「人、足らないからさ」って声を掛けていただきました。

         それで、もう決めたら行動が早いタイプなので、

         大学院にいる間に会社作って法人化しました。

         

— 本当に、働き方のイノベーションを形にしたんですね!!

         

         

episode7 近日公開!!
つづき

感想を送る

池照佳代さん プロフィール

このコンテンツの最初にもどる